× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
忍者HPがUPできない状態となっております、大変申し訳ありませんが、状況把握のためしばらくお待ちください。
PR |
![]() |
ブシロード発の子供向けカード、それがカードファイト!!ヴァンガードだ!
もちろん、子供だけではなく大人でも楽しめるようになっている ここでは大まかなルールとターンの流れを説明するぞ 用意するもの デッキ(同名カード最大4枚まで、総枚数50枚) 勝敗条件 ダメージゾーンにカードが6枚並ぶかデッキ枚数が0になれば敗北 ルール デッキからグレード0のカードを一枚選び、デッキとは別に避ける(これがファーストヴァンガード(FV)になる) デッキを自分でシャッフルした後、相手と交換し、相手のデッキをシャッフルする 終わったらデッキをお互いに返し、デッキゾーンに置く、じゃんけんで勝った方が先攻 FVをヴァンガードサークルに裏向きで置いて、デッキから5枚ドロー この時、手札が悪ければ相手に宣言してカードを戻し、引きなおしができる(戻した枚数分のみ) 引きなおし後、手札を5枚揃えた時に【スタンドアップ、ヴァンガード!】の掛け声とともに試合開始 ターンの流れ 1、スタンドフェイズ 前のターンでレスト(横向き)しているカードをスタンド(立てる)させる。 カードはスタンドして初めて攻撃ができるので注意!! 2、ドローフェイズ デッキから1枚ドローする。この行為を飛ばすことはできない 3、ライドフェイズ 自分のヴァンガードのグレードをアップできる グレードは最大3まで、0→1→2→3の順でできる ただし、カードの効果以外では1ターンに一度しかライドできない 4メインフェイズ バトルに備え、リアガードをコールできる。 リアガードのグレードは自身のヴァンガードのグレードと同じかそれ以下でなくてはならない リアガードは一度に5体召喚可能 5、バトルフェイズ 後列のリアガードをレストすることで前列のヴァンガードまたはリアガードにパワーをブーストできる。 ブーストはその後列のカードの攻撃力+前列のカードの攻撃力 この場合、相手のカードが複数ある場合は指定できるが、カードの能力でない限りは前列のカードにしかアタックできない。 また、ガード側のカードは元々の攻撃力=防御力になるのでそれを上回れるとヒットになる ガーディアンをコール ガード側は攻撃指定されたカードの前に別のカードを置くことで攻撃をガードできる。 ただし、ガードはカード横の数字がガードの数値になる。 攻撃力と守備力が同列であると攻撃はヒットしてしまうのでできるだけ高めの守備で守ること またヴァンガードが攻撃される場合、リアガードがグレード2であるとインターセプトと言ってリアガードにいてもガーディアン要因にできる しかし、インターセプトした場合、ドライブチェック後に退却扱いになるので使う時は気をつけること ドライブチェック ヴァンガードが相手ヴァンガードに攻撃をした時に発動(ガードされても発動する) ここで出たカードはトリガーゾーンに置いた後、手札に加える。 また、特殊なトリガーカードを引くことにより、以下の効果を得る。 共通 現在攻撃しているカードまたは未攻撃のカードにパワー+5000 クリティカル 相手にダメージ2を与えるクリティカルが発動(ガードされなければ) ドロー パワーを+後、デッキから一枚ドローする。 スタンド パワー+後、既に行動済のカードをスタンドさせることができる。スタンドしたユニットは再攻撃可能となる。ただし、前列のカードがスタンドしたとはいえ同列の後列のカードがスタンドできているわけではないので、ブースト支援は受けることができない ヒール パワー+後、自分のダメージゾーンのカードが相手より多ければ一枚をドロップゾーンに置き、ダメージ回復ができる。 6、エンドフェイズ 宣言して相手のターンへ移る。 |
![]() |
もはや世界各地で遊ばれていると言っても過言ではない。遊戯王シリーズ
でも、まだちょっぴりわからない、という人向けにざっくりとルール説明をいたしましょう 用意するもの: デッキ(同名カードは最高4枚、これで60枚のデッキ作成) 計算機(ライフを計算するのにいります) コイン、サイコロ、おはじきetr・・(ここはカードでいれば用意してください) ターンの流れ デュエルは自分のターンと相手のターン交互に行います。 ターンとは自分が行動できる順番のこと、下に記す順番で流れが変わっていく 1.ドローフェイズ ターンの最初に行う行動。自分のデッキから一枚引く 2.スタンバイフェイズ ここでは指定されたカードの効果の処理を行う。ない場合は次へ 3.メインフェイズ1 モンスターの召喚や魔法・罠(トラップ)カードを使うことのできる作戦タイム バトルをしない場合、6へ 4.バトルフェイズ 召喚した自分のモンスターと相手のモンスターをバトルさせる 複数相手のモンスターがいる場合、指定することができる。 記述がある場合のみ、魔法・罠カードは使用できる。 5.メインフェイズ2 バトルをしたら発生する。フェイズ1と同じだがモンスターの召喚は1ターンに1度だけなのでメインフェイズ1で召喚していた場合はここでは召喚できない。 魔法・罠カードの処理はここで行える。 6.エンドフェイズ 指定されたカードの処理を行う。 最期に相手に向けて自分のターンの終了を宣言しよう 細かい記述はまた後に |
![]() |
はじめまして~。ブログ主の卯月と申しますw
ここは基本的に趣味のことを主に書くだけなで、ご了承くださいまし。 管理人の趣味一覧 ・カードゲーム系 遊戯王 バトルスピリッツ ヴァンガード ゲーム系 モンスターハンター あ、わけのわからない広告代理コメントとかは即削除しますのでご了承を |
![]() |