× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
もはや世界各地で遊ばれていると言っても過言ではない。遊戯王シリーズ
でも、まだちょっぴりわからない、という人向けにざっくりとルール説明をいたしましょう 用意するもの: デッキ(同名カードは最高4枚、これで60枚のデッキ作成) 計算機(ライフを計算するのにいります) コイン、サイコロ、おはじきetr・・(ここはカードでいれば用意してください) ターンの流れ デュエルは自分のターンと相手のターン交互に行います。 ターンとは自分が行動できる順番のこと、下に記す順番で流れが変わっていく 1.ドローフェイズ ターンの最初に行う行動。自分のデッキから一枚引く 2.スタンバイフェイズ ここでは指定されたカードの効果の処理を行う。ない場合は次へ 3.メインフェイズ1 モンスターの召喚や魔法・罠(トラップ)カードを使うことのできる作戦タイム バトルをしない場合、6へ 4.バトルフェイズ 召喚した自分のモンスターと相手のモンスターをバトルさせる 複数相手のモンスターがいる場合、指定することができる。 記述がある場合のみ、魔法・罠カードは使用できる。 5.メインフェイズ2 バトルをしたら発生する。フェイズ1と同じだがモンスターの召喚は1ターンに1度だけなのでメインフェイズ1で召喚していた場合はここでは召喚できない。 魔法・罠カードの処理はここで行える。 6.エンドフェイズ 指定されたカードの処理を行う。 最期に相手に向けて自分のターンの終了を宣言しよう 細かい記述はまた後に PR |
![]() |
| ホーム |
|