× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
これは、ピクシブでアップしたものと同じものです。
1話
「黙示録の炎、ライド・ザ・ヴァンガード!ドラゴニック・オーバーロード!!
「あーあ、またやってるよ。男子は好きだねぇ、ヴァンガード」
君達の世界よりほんの少し未来の話
私の名前は鳴沢(なるさわ)ルイ。ちょっとボーイッシュな名前に劣らず短く横にはねた髪 下校時刻、携帯のメールを見るとお母さんからだった。 「あ、今日遅くなるんだ・・・・ちょっと寄り道して帰ろうっと」
帰宅通路から外れて大きな通りを走る。
何度かビルには足を運んだことはあったけど、始めて見る看板だった。 「ヴァンガード初心者講演会、開催・・・参加費無料」 「・・・いらっしゃい。」 長い黒髪に黒い瞳。店員さんなんだろうけど・・・とっても怖い感じの女の人
「す、すみません。表にヴァンガードの初心者演習開催ってあったので・・・」
「貴女はまだデッキを持ってないわね。」 2人が降り立った場所は澄み切った青空の広がる荒野の中
「イメージできたようね。続けるわ、このか弱い存在の私達に許された能力は2つある。 「「スタンドアップ!!ヴァンガード!!」」
「ロゼンジ・メイガス!!」
G(グレード)0 ロゼンジ・メイガス P(パワー)3000 S(シールド)10000
「説明しながらな私が先攻で行くわ。自身のメインフェイズ時にヴァンガードは一つ上のグレードに昇級できるのよ G1 ダーク・キャット P7000 S5000
「ダーク・キャットのスキル。登場時、場に【オラクルシンクタンク】のヴァンガードがいるなら全てのプレイヤーはデッキから1枚引いてよい! G1木漏れ日の貴婦人 P7000 S5000
「え、えっと。シールドシード・スクワイアのスキル!ネオネクタールがライドしたらリアガードにコールできる! 木漏れ日の貴婦人 攻12000(7000+5000)
「ヴァンガードが攻撃するとき、デッキの一番上を1枚確認できるわ。これを【ドライブトリガー】と言うの G0ダンガン・マロン P5000 S10000
「くっ・・・クリティカルトリガーね。トリガーは種類によって効果が異なるわ。
「R(リアガード)はヴァンガードと同じグレードかもしくはそれ以下のグレードのカードを呼ぶ(コール)ことができるわ
G2 サイレント・トム P8000 S5000 「バトル!!ジェミニの支援、サイレント・トムで木漏れ日の貴婦人にアタック!」 サイレント・トム P16000
「きゃあああああっ!!ダ、ダメージチェック。【グラスビーズドラゴン】トリガーなし」 バトルシスターもか P14000
「ドライブトリガーチェック!!【ドリーム・イーター】ゲット、ドロートリガー!パワーは全てバトルシスターもかに!一枚ドロー!!」 G2 【ヘイヨー・パイナポー】 P8000 S5000 「コール!【天空を覆う翼 ジムルグ】、【カローラドラゴン】、【グラスビーズドラゴン】、【キャラメルポップコーン】」
G2【天空を覆う翼 ジムルグ】P8000 S5000
「【シールドシード・スクワイア】の支援、【ヘイヨー・パイナポー】で攻撃!!」 ヘイヨー・パイナポー P16000
「これは厄介ね。・・・コール・オブ・ガーディアン!!【サイキック・バード】」
「じ、じゃあ!!【キャラメルポップコーン】の支援、【グラスビーズドラゴン】でヴァンガードに攻撃!!」
愛 ダメージ3 「私のターン、スタンド&ドロー。【光り輝け、美しき女神。】ライド!CEOアマテラス!!」 G3 CEOアマテラス P10000
「アマテラスのスキル。山札の上から一枚をソウル・・・カードの下に置く。これをソウルチャージと言うわ
CEOアマテラス P17000
「G3は攻撃した時、ドライブチェックを二回行えるのよ。ツインドライブ!!一枚目、【バトルシスターじんじゃー】ゲット、クリティカルトリガー!! CEOアマテラス P26000
「ダ、ダメージチェック・・・1枚目、【大地の化身ベヒーモス】。トリガーなし、二枚目・・・【ヘイヨー・パイナポー】。トリガーなし」
サイレント・トム P16000
「よ、よかった・・・通らない。」
愛 ダメージ3
「ダ、ダメージ4・・・」 ー第一話、了ー PR |
![]() |
ブシロード発の子供向けカード、それがカードファイト!!ヴァンガードだ!
もちろん、子供だけではなく大人でも楽しめるようになっている ここでは大まかなルールとターンの流れを説明するぞ 用意するもの デッキ(同名カード最大4枚まで、総枚数50枚) 勝敗条件 ダメージゾーンにカードが6枚並ぶかデッキ枚数が0になれば敗北 ルール デッキからグレード0のカードを一枚選び、デッキとは別に避ける(これがファーストヴァンガード(FV)になる) デッキを自分でシャッフルした後、相手と交換し、相手のデッキをシャッフルする 終わったらデッキをお互いに返し、デッキゾーンに置く、じゃんけんで勝った方が先攻 FVをヴァンガードサークルに裏向きで置いて、デッキから5枚ドロー この時、手札が悪ければ相手に宣言してカードを戻し、引きなおしができる(戻した枚数分のみ) 引きなおし後、手札を5枚揃えた時に【スタンドアップ、ヴァンガード!】の掛け声とともに試合開始 ターンの流れ 1、スタンドフェイズ 前のターンでレスト(横向き)しているカードをスタンド(立てる)させる。 カードはスタンドして初めて攻撃ができるので注意!! 2、ドローフェイズ デッキから1枚ドローする。この行為を飛ばすことはできない 3、ライドフェイズ 自分のヴァンガードのグレードをアップできる グレードは最大3まで、0→1→2→3の順でできる ただし、カードの効果以外では1ターンに一度しかライドできない 4メインフェイズ バトルに備え、リアガードをコールできる。 リアガードのグレードは自身のヴァンガードのグレードと同じかそれ以下でなくてはならない リアガードは一度に5体召喚可能 5、バトルフェイズ 後列のリアガードをレストすることで前列のヴァンガードまたはリアガードにパワーをブーストできる。 ブーストはその後列のカードの攻撃力+前列のカードの攻撃力 この場合、相手のカードが複数ある場合は指定できるが、カードの能力でない限りは前列のカードにしかアタックできない。 また、ガード側のカードは元々の攻撃力=防御力になるのでそれを上回れるとヒットになる ガーディアンをコール ガード側は攻撃指定されたカードの前に別のカードを置くことで攻撃をガードできる。 ただし、ガードはカード横の数字がガードの数値になる。 攻撃力と守備力が同列であると攻撃はヒットしてしまうのでできるだけ高めの守備で守ること またヴァンガードが攻撃される場合、リアガードがグレード2であるとインターセプトと言ってリアガードにいてもガーディアン要因にできる しかし、インターセプトした場合、ドライブチェック後に退却扱いになるので使う時は気をつけること ドライブチェック ヴァンガードが相手ヴァンガードに攻撃をした時に発動(ガードされても発動する) ここで出たカードはトリガーゾーンに置いた後、手札に加える。 また、特殊なトリガーカードを引くことにより、以下の効果を得る。 共通 現在攻撃しているカードまたは未攻撃のカードにパワー+5000 クリティカル 相手にダメージ2を与えるクリティカルが発動(ガードされなければ) ドロー パワーを+後、デッキから一枚ドローする。 スタンド パワー+後、既に行動済のカードをスタンドさせることができる。スタンドしたユニットは再攻撃可能となる。ただし、前列のカードがスタンドしたとはいえ同列の後列のカードがスタンドできているわけではないので、ブースト支援は受けることができない ヒール パワー+後、自分のダメージゾーンのカードが相手より多ければ一枚をドロップゾーンに置き、ダメージ回復ができる。 6、エンドフェイズ 宣言して相手のターンへ移る。 |
![]() |
| ホーム |
|